ここでは、ハウスメーカーに代表される、工事監理と工事施工の両方を一つの会社が請け負う監理・施工一式タイプの発注方式と、監理と施工をそれぞれ違う会社が行う監理・施工分離タイプの発注方式、それぞれの特徴について説明していきます。

あなたの性格に合った住宅会社選びの参考としてください。なお、ここでいう監理とは工事監理をさし、以下をいいます。

工事監理とは
工事監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書通りに実施されているかいないかを確認することをいう。

工事監理について詳しくは以下をご覧ください。

工事監理者の役割とは-監理が必要な工事、管理者との違いを解説

スポンサーリンク

監理・施工一式タイプの特徴

監理と施工を一つの会社が同時に請け負う「監理・施工一式タイプ」の契約体系を見てみましょう。

監理・施工一式タイプの契約イメージ

工事監理者は施工者と同じ会社の社員

工事は円滑に進むが、工事監理の独立性が低い

このように自社監理となるため、工事は円滑に進みますが、工事監理者が純粋に第三者的な立場に立つことが難しいのが特徴です。これらを含めメリットデメリットを挙げてみます。

監理・施工一式タイプのメリット・デメリット

■一式タイプのメリット

  • 工事監理委託契約と工事請負契約の窓口を一本化でき、施主の負担感が少ない。(手間がかからない)
  • 工事監理を一体とした合理化施工ができるため、コスト削減工期縮小といった恩恵がある。

■一式タイプのデメリット

  • 工事の効率、現場運営が優先しやすく、工事監理業務の独立性(第三者性)が低い
  • 施主(建築主)と工事監理者の直結性(密接性)が低く、利益代行者的役割(※)を期待しにくい
  • 不具合発生時に、工事監理者に中立な立場で施工会社との間に入ってもらうなどの調整を期待できない

利益代行者的役割とは

工事監理業務に付随する以下のような役割

施主の利益を優先した工事の納まり、工程調整、作業やり直しの指示

・図面では表現しきれない細かな発注意図の現場伝達

・施工側からの提案を中立的立場で分かりやすく説明し、施主の判断を得る

監理・施工分離タイプの特徴

監理・施工分離タイプのイメージ

次に、監理と施工を別の会社が行う分離タイプの契約体系を見てみましょう。

監理・施工分離タイプの契約イメージ

工事監理者は工務店とは別会社

複数契約の費用と手間はかかるが、工事監理の独立性が高い

このように、施工会社(工務店)とは独立した立場の建築士が工事監理を行いますので、工事監理の第三者性が期待できるのが特徴です。これらを含めメリットデメリットを挙げてみます。

監理・施工分離式タイプのメリット・デメリット

■分離タイプのメリット

  • 工事監理業務の独立性(第三者性)があり、中立的な監視役を期待できる
  • 施主(建築主)と工事監理者の直結性(密接性)が高く、利益代行者的役割()を期待できる
  • 不具合発生時に、工事監理者に中立な立場で施工会社との間に入ってもらうなどの調整を期待できる

■分離タイプのデメリット

  • 工事監理委託契約と工事請負契約の窓口が二分化するため、施主の負担感がある。(手間がかかる)
  • 契約の二重化により費用が増す

スポンサーリンク

まとめ どちらかが正解ではありません

以上、それぞれの特徴を説明しましたが、どちらかが正しいということではありません。大切なことは両者の特徴を知った上であなたの選択がされていることです。

第三者性の違いを知ること

特に、監理・施工一式タイプにおける工事監理の第三者性は相対的に低いことを知ったうえで契約することがとても大切といえるでしょう。

そのことがわかっていれば、「ハウスメーカーの施工の信頼性をしっかり確認しよう」という意識につながっていくはずです。

また、人によっては、「第三者的な目線で現場をしっかりチェックしてもらいたい」という道を選択することもできるでしょう。

ほとんどは監理・施工一式タイプ

現状、日本の住宅供給は、その多くが監理・施工一式タイプです。工事監理の第三者性に問題があるとの見方はあっても、それで経済が回っているという事実があります。

しかし、欠陥や不具合などによる紛争事例の原因という視点で見たとき、この工事監理の第三者性が極めて重要な要素としてクローズアップされるのです。大切なことは、しっかりとリスク背景を知ること、そして、その上で施主が自ら決断することです。

「工事監理などよくわからない・・・誰かがしっかりチェックしているはずだ・・・」このような意識でハンコを押してはいけないということなのです。

家づくりの進め方

最近は、SNSを通して、気に入った住宅会社の見学会へ参加するという流れがあります。注意したいのは熱いファンになりすぎて、冷静な自分を見失うことです。

どのようなルートを通じても、相手のペースで家づくりが勝手に進むことのないよう、事前の「学習」をしっかり進めておくことが大切です。以下の情報源を活用しながら、広く全体を見渡し理解を深めていきましょう。

ハウスメーカー選びや家づくりで悩んでいる方へ

勉強が大切なのはわかるけど、わからないことが多すぎて、自分で判断できない…このように悩んで行き詰まっている方に、お伝えしたいことがあります。

施主が抱える多くの悩み…
  • 手順や段取りがわからない
  • 土地も含めた全体予算や返済額が見えない
  • カタログを比較しても優劣がわからない
  • 自社のみを押すハウスメーカーの話を聞いてもそれが正しいのかわからない
  • 結局どのハウスメーカーが自分に合っているかわからない
  • 子供を連れてハウスメーカーと何社も話せない
  • 各社を回る時間が無い、感染症も不安
  • 通勤と子供の通学に適した土地情報がわからない
  • ハウスメーカーと打合せ中、迷ったときに誰にも相談できないのが不安

これらの悩みが残ったまま、ハウスメーカーと直接向き合ってしまうと、自分のペースが乱され、つまづく原因になります。重要なことは、これらの悩みを先に解消し、家づくりの方向性にしっかりとした軸を持ってハウスメーカーと向き合うことです。

しかし、それを自分たちだけで解決するのは容易ではありません。そこで、そのような方にお勧めしているのが、中立の信頼できるアドバイザーに相談するという方法です。現在、それに適したサービスが、以下のオンライン相談「HOME4U 家づくりのとびらです。

このサービスは単なるハウスメーカーの紹介サービスではなく、「相談員はベテランのみ」が対応、上記の問題やあなたの迷いを解消し、家づくりの全体像と方向性がしっかり見えるようサポートしてくれます。さらに、予算や土地選びなどを含め、あなたの納得のためのサポート品質が全体的にとても高く、ハウスメーカーと話をするための土台をしっかりつくってくれるところがオススメです。

また、企業信頼性も高く、あなたが納得しないまま、事が進んでしまうようなことはありませんので、安心して利用できます。もし、悩んで行き詰まっているなら、無料なので、一度、気軽に相談してみることをおすすめします。

家づくりの悩みをオンライン相談で解決

家づくりのとびらイメージ

家づくりのとびら HOME4U

  • 中立のベテラン相談員だから疑問が解消
  • オンラインだから小さい子供がいても安心
  • 家づくりの全体像、方向性、手順がわかる
  • シミュレーションで全体予算・返済額がわかる
  • 自分に合ったハウスメーカーがわかる
  • 土地選びも親身にサポート
  • 相談後、ハウスメーカーと交渉中に迷ったときも相談できる
  • 信頼性の高い企業運営で安心

※ハウスメーカーの紹介は、ご本人が希望した場合のみ。営業はありません。