消費者のための住宅購入・家づくりガイド

住宅を新築・購入される方が後悔しないために、家づくりに必須の重要知識をプロがアドバイスいたします。

  • ホーム
  • 住宅制度
  • 住宅会社選び
  • カテゴリー
    • 住宅制度
    • 住宅会社選び
    • 法律・紛争
    • 欠陥住宅
    • 家づくり
  • ポータルサイト
    • 住宅の補助金・減税・優遇制度
    • 住みやすい間取り
    • 図解住宅ローン
  • サイトマップ
  • 運営者情報

サイトマップ

  • 消費者のための住宅購入・家づくりガイド
  • 住宅会社選び
    • 契約する前に必見!ハウスメーカーの信頼性をチェックする具体的な方法
    • 新築住宅の検査の種類・内容を解説②―第三者検査や安心対策の追加
    • 新築住宅の検査の種類・内容を解説①―基本的検査で守られるものとは何か
    • 住宅業者選びの最重要ポイント―第三者工事監理にするかをまず決める
    • 工事監理・施工一式タイプと分離タイプのメリット・デメリット
    • 工事監理者の役割とは-監理が必要な工事、管理者との違いを解説
    • ハウスメーカーの口コミで悪い評判を見たとき、選ばない方がいい?
    • ハウスメーカーの選び方がわからないのですが―大切なことだけお伝えします
  • 住宅制度
    • 新築住宅の検査の種類・内容を解説②―第三者検査や安心対策の追加
    • 新築住宅の検査の種類・内容を解説①―基本的検査で守られるものとは何か
    • 住宅業者選びの最重要ポイント―第三者工事監理にするかをまず決める
    • 工事監理・施工一式タイプと分離タイプのメリット・デメリット
    • 工事監理者の役割とは-監理が必要な工事、管理者との違いを解説
    • 住宅の法律が守ってくれないものとはーそこから家づくりを考える
    • 住宅性表示制度、長期優良・低炭素住宅のメリットをポイント解説
    • 家づくりにおける設計・監理・施工者の役割―消費者保護の体系図
    • 家づくりの法律、基本制度とは-住宅の安全や消費者を守る仕組み
  • 家づくり
    • ハウスメーカーの見積り価格はどうして違うの?
    • ハウスメーカーの選び方がわからないのですが―大切なことだけお伝えします
    • 家づくりで一番大切なことってなんですか?業者選びだけ?
  • 欠陥住宅
    • 図面と違う工事なのに、欠陥住宅ではないってどういうこと? 欠陥にみえてしまうトラブル事例
    • 欠陥住宅とはなにか?
    • 意図的な手抜き工事でも欠陥住宅ではない?-欠陥と手抜きの関係
  • 法律・紛争
    • 角地でなくても建ぺい率が緩和される条件とは?
    • カーポートの建ぺい率(建築面積)の緩和
    • 建ぺい率とはなんですか?その規制の内容は?
    • プレハブ製の物置や車庫も建築物として確認申請が必要ですか?
    • 建築面積とは?どういう規制を受けるの?
    • 住宅の地下と車庫が両方ある時の容積率緩和の計算方法は?
    • 車庫(カーポート)は容積率の対象床面積に入らない?
    • 住宅の半地下の床面積は容積率に入らない?
    • 建物の外壁は境界線から最低いくら離せばいいの?
    • 外壁後退ラインからはみ出して隣地境界線ギリギリに建てる方法はありますか?
  • サイトマップ
  • 住宅メーカーの見積り・間取り提案 無料一括依頼サービスは使えるの?
  • 業者選びで悩んだら-5分で学べる住宅会社比較のポイント!
  • 注文住宅の一括見積りサイト-タウンライフ家づくりとは-体験レビューと注意点解説
  • 運営者情報、プライバシーポリシー

登場MEMBER

けん
管理人 KEN
管理人(一級建築士) 家づくりで悩める方へのアドバイスや情報提供を専業としています。家づくりにおいて後悔をしないために最も大切なことはなにか・・・その本質を分かりやすくお伝えします。→プロフィール
ナオミ(主婦)
ナオミ
家づくりをはじめたばかりのママ。「マイホームで絶対に失敗したくない」と強く思っている。でも、素敵なインテリア写真にふり回されて、何が大切かわからなくなりこのサイトを訪れる。

最新コンテンツ

  • 信頼性を比較しましょう

    契約する前に必見!ハウスメーカーの信頼性をチェックする具体的な方法

  • 第三者検査を受けても品質が通常レベルにしかならないグラフ

    新築住宅の検査の種類・内容を解説②―第三者検査や安心対策の追加

  • 住宅の基本的検査と任意的検査の全体イメージ

    新築住宅の検査の種類・内容を解説①―基本的検査で守られるものとは何か

  • 建築士の味方がいるのといない どちらがいいですか?

    住宅業者選びの最重要ポイント―第三者工事監理にするかをまず決める

  • 工事監理者は工務店とは別会社

    工事監理・施工一式タイプと分離タイプのメリット・デメリット

人気記事

  1. 確認申請手続きが不要となる条件

    プレハブ製の物置や車庫も建築物として確認申請が必要ですか?(361,057 view)

  2. 建築面積不算入措置

    カーポートの建ぺい率(建築面積)の緩和(138,334 view)

  3. サイトマップ

    建物の外壁は境界線から最低いくら離せばいいの?(137,650 view)

  4. サイトマップ

    車庫(カーポート)は容積率の対象床面積に入らない?(103,099 view)

  5. 正しい住宅会社の選び方ー一番大切なことをお伝えします

    ハウスメーカーの選び方がわからないのですが―大切なことだけお伝えします(100,599 view)

住宅購入ガイドQ&Aメニュー

  • 住宅会社選び (8)
  • 住宅制度 (9)
  • 家づくり (3)
  • 欠陥住宅 (3)
  • 法律・紛争 (10)

ピックアップ記事

業者選びで悩んだら-5分で学べる住宅会社比較のポイント!
https://www.sumai-fun.com/%e4%bd%8f%e5%ae%85%e6%a5%ad%e8%80%85%e9%81%b8%e3%81...
家づくりをすすめていく中で必ず通る道が、相見積りや業者の見極めです。 しかし、 「なぜ比べなければいけないのか?」 「金額以外になにを比べればよいかよくわからない・・」 「業者を見分けるポイントは?」 という方もいるので …
ハウスメーカーの選び方がわからないのですが―大切なことだけお伝えします
https://www.sumai-fun.com/howtochoose-housemaker/
ハウスメーカーを選ぶときは何を重視すべきなのでしょうか?そのポイントを教えてください。 メーカーの知名度、工法、外観、性能、価格、営業マン・・・決め手はそれぞれですが、ここでは後悔しないために大切なことのみ、お伝えします …
タウンライフ家づくりの評判について-体験レビューと注意点の解説
https://www.sumai-fun.com/%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83...
一括で注文住宅の間取り作成や見積もりができる無料のサービス、タウンライフ家づくりの評判ってどうなの?当サイト管理人が実際に利用した体験を踏まえ、そのメリットについて解説します。しつこい営業や、不良不適格業者などの不安はありません。間取り図がすぐに届くというメリットも大きいでしょう。ただ、会社によって送付資料の対応に温度差があります。

サイト内検索

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 運営者情報
© 2008-2025消費者のための住宅購入・家づくりガイド
  • シェア
  • ホーム
  • TOPへ