スポンサーリンク
ここでは、2022年における省エネ関連のお得情報・・・「補助金」「減税」「その他の優遇制度」をまとめて紹介します。現在、住宅の省エネを推進するための誘導策が数多く実施されており、耐震やバリアフリーといったテーマよりも資金的支援が手厚くなっています。
一定の省エネ性を有することで補助金や税の軽減を受けられますので、活用できるものはもれなく活用しましょう。このページをチェックリストとしてご利用いただけると幸いです。
- 凡例:制度利用が可能な取得・工事の区分
- 新築:住宅の新築、新築住宅の購入で利用が可能中古:中古住宅の購入で利用が可能または優遇改修:増改築、リフォームなどで利用が可能長:長期優良住宅で利用可能または優遇低:低炭素住宅で利用可能または優遇※マークは目安となります。(個々のケースにより表示と異なる適用要件となる場合があります)
スポンサーリンク
補助金(省エネ関係)
一定の省エネ性能を要件とする補助メニューを含む制度の一覧です。
■2022年における事業
補助制度(省エネ関連) | 助成額 | 適用区分 |
---|---|---|
こどもみらい住宅支援事業(新築・購入)※子育て・若者夫婦世帯が、高い省エネ性を有する住宅を新築・購入する場合に、国の補助金が交付されます。 | 60~100万円/戸 | 新築 長 低 |
ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)※使うエネルギーと発電するエネルギーがほぼ同じであるZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)を新築・購入する場合に補助金が交付されます。 | 55万円~/戸 | 新築 |
地域型住宅グリーン化事業※長期優良住宅やZEHといった省エネルギー性能等に優れた木造住宅を、新築・購入する場合に補助金が交付されます。 | 70~140万円+α/戸 | 新築 長 低 |
こどもみらい住宅支援事業(リフォーム)※住宅に一定の省エネリフォーム等を行う場合に、国の補助金が交付されます。 | 最大30万円 (60万円*)/戸 *子育て・若者夫婦世帯が中古住宅取得と同時に改修する場合 |
改修 中古 |
既存住宅における断熱リフォーム支援事業※住宅に高性能な断熱材や窓等を用いた断熱改修を行う場合に国の補助金が交付されます。 | 最大 120万円/戸 (戸建住宅) |
改修 |
次世代省エネ建材の実証支援事業※外張り断熱または内張断熱工法により、短工期で施工可能な高断熱パネル、蓄熱・調湿建材などの付加価値建材を用いたリフォームを行う場合に国の補助金が交付されます。 | 最大 400万円/戸 (戸建住宅) |
改修 |
長期優良住宅化リフォーム補助金※「耐久性があり、地震に強く、省エネ性が高く、維持管理がしやすい」長期優良住宅化リフォームに対し補助金が交付されます。 | 100万円~250万円/戸 |
中古 改修 長 |
市町村住宅関連補助金制度一覧※各市町村が実施する補助金制度を調べることができます。 | 各補助制度によります | 新築 中古 改修 |
■2022スケジュール
条件によっては上記と別の期限となる場合があります。また、スケジュールは変更となる場合がありますので、最新の情報は、各事業のホームページをご確認ください。
■(参考)2021年における事業
補助制度(省エネ関連) | 助成額 | 適用区分 |
---|---|---|
グリーン住宅ポイント制度(リフォーム)※省エネ・エコリフォームで様々な商品等と交換できるポイントが発行されます。 | 最大 60万ポイント/戸 |
改修 |
グリーン住宅ポイント制度(新築・購入)※新築もしくは新築住宅を取得する際に一定の省エネ性を満たす、または、所定の要件を満たす既存住宅購入の場合、様々な商品等と交換できるポイントが発行されます。 | 最大 40万ポイント/戸 |
新築 中古 長 低 |
すまい給付金※消費増税による住宅取得の負担軽減として給付金が支給されます。 | 最大 50万円 |
新築 中古 長 低 |
■(参考)2021スケジュール
家づくりの順序を間違っていませんか?
正しい手順は、ハウスメーカーを絞り込んでから住宅展示場へ行く ことです。まずは、みんなも使ってる「住宅カタログのお取り寄せ」からはじめてみませんか。
<以下、現在2022年版に編集中です。>
減税(省エネ関係)
一定の省エネ性能等を満たすことにより利用することができる、または一般の住宅よりも優遇される減税制度を以下に掲載します。
(1)所得税
以下は、住宅ローンを利用して住宅を取得・改修した場合の所得税控除の優遇制度一覧です。
住宅ローン減税(省エネ関係) | 減税概要 | 適用区分 |
---|---|---|
低炭素住宅の住宅ローン減税 | 最大減税額 500万円 |
新築 低 |
長期優良住宅の住宅ローン減税 | 最大減税額 500万円 |
新築 長 |
省エネ改修をした場合の住宅ローン減税(5年ローン型) | 最大減税額 25万円 |
改修 |
省エネ改修等した場合の住宅ローン減税(10年ローン型) | 最大減税額 400万円 |
新築 中古 改修 |
長期優良住宅化改修をした場合の所得税減税 | 最大減税額 62.5万円 |
改修 |
以下は、住宅ローンを利用せず自己資金により住宅を取得・改修した場合に利用できる所得税控除の優遇制度一覧です。
投資型減税(省エネ関係) | 減税概要 | 適用区分 |
---|---|---|
低炭素住宅の投資型減税 | 最大減税額 65万円 |
新築 低 |
長期優良住宅の投資型減税 | 最大減税額 65万円 |
新築 長 |
省エネ改修をした場合の投資型減税 | 最大減税額 35万円 |
改修 |
長期優良住宅化改修をした場合の所得税減税 | 最大減税額 50万円 |
改修 |
(2)登録免許税
登録免許税の軽減(省エネ関係) | 軽減内容 | 適用区分 |
---|---|---|
低炭素住宅の登録免許税の税率軽減 | 所有権保存登記の場合 税率0.4% →0.1% |
新築 低 |
長期優良住宅の登録免許税の税率軽減 | 所有権保存登記の場合 税率0.4% →0.1% |
新築 長 |
買取再販住宅の登録免許税の税率軽減(国土交通省)※宅建業者により一定の性能向上リフォーム等が行われた中古住宅を取得した場合に、登録免許税の軽減が受けられます。 | 所有権移転登記 税率2.0% →0.1% |
中古 + 改修 |
(3)固定資産税
固定資産税の軽減(省エネ関係) | 軽減内容 | 適用区分 |
---|---|---|
長期優良住宅の固定資産税の軽減 | 税額1/2 ×5年間 |
新築 長 |
省エネ改修をした場合の固定資産税の減額 | 税額1/3 ×1年間 |
改修 |
長期優良住宅化改修をした場合の固定資産税の減額 | 税額2/3 ×1年間 |
改修 |
(4)不動産取得税
不動産取得税の軽減(省エネ関係) | 軽減相当額 | 適用区分 |
---|---|---|
長期優良住宅の不動産取得税の軽減 | 最大 39万円 (1,300万円×3%) |
新築 長 |
買取再販住宅の不動産取得税の特例措置(国土交通省)※宅地建物取引業者が中古住宅を取得し、一定の性能向上リフォームを行った後、個人の自己居住用住宅として譲渡する場合、宅地建物取引業者に課される不動産取得税が軽減されます。 | 軽減相当額 最大 36万円 (1,200万円×3%) |
中古 + 改修 |
(参考)減税比較表
新築・取得時の一般住宅、低炭素住宅、長期優良住宅の性能別の減税内容の比較については、以下のリンクを参考にしてください。↓
このページの内容は新築時・住宅取得時における減税制度について一般住宅、低炭素住宅、長期優良住宅にわけて比較表にしたものです。補助金・その他優遇制度などを含めた全てのお得情報の一覧については別ページにてご覧いただけます。
このページは、リフォーム時に利用できるお得な制度の内、減税制度について抜き出し、耐震改修、同居対応改修、バリアフリー改修、省エネ改修といったリフォームの種類別に、減税額などを一望で把握できるよう比較表にしたものです。
その他の優遇制度(省エネ関係)
その他の優遇制度(省エネ関係) | 優遇措置の内容 | 適用区分 |
---|---|---|
フラット35Sの金利優遇制度(住宅金融支援機構)※一定の省エネ性能を有する場合フラット35Sの金利優遇が受けられます。 | 当初最大10年間、年 0.25%金利引き下げ |
新築 中古 長 低 |
関連する制度
最新の新築、リフォームそれぞれの補助金・減税制度については以下をご覧ください。↓
住宅の新築、新築住宅の取得時に利用できるお得情報についてまとめています。補助金、減税、金利優遇などを一覧にしていますので、検討の上、資金の負担が少しでも軽くなるよう十分ご活用ください。また、漏れがないようにするためのチェックリストとしてもご活用ください。
住宅のリフォーム・改修時に利用できるお得情報についてまとめています。補助金、減税の制度を一覧にしていますので、チェックリストとしてご活用ください。リフォームの減税は特に複雑です。制度の基本をつかんでから詳細に進めるよう纏めていますので参考にしてください。
家づくりの悩みを、誰に聞いていいかわからない…
全体予算や返済額が見えない…家づくりの方向性や手順がわからない…などでお悩みの場合、いきなりハウスメーカーに聞くのではなく、まずは、信頼できる人間に相談し、家づくりの全体像や方向性を把握することが大切です。
その方法の一つとしておすすめできるのが、中立のベテラン・アドバイザーにオンラインで相談できるサービス「HOME4U 家づくりのとびら」です。
このサービスは、単なるハウスメーカー紹介サービスではなく、悩みや不安の解消に焦点が向けられており、家づくりにおける「あなたの納得」がしっかりサポートされる点がおすすめです。
企業信頼性も高く、あなたの了承なく、事が進んでしまうようなことはありませんので安心です。もし、先に悩みを解決したいという場合は、無料なので、一度、気軽に相談してみることをおすすめします。